告知 喫茶きのこ Vol.4 開催します!
2017年 10月 27日
このたび、大変ご無沙汰していた
喫茶きのこ Vol.4 を開催することとなりました。
気付けば早いもので4回目。
初めは2011年のことでした。懐かしいです。
今回はスタッフコヤマがいつもお世話になっている
「くりくり」編集室のショップ&ギャラリー
AMULET さんのイベント
『ハンドメイドとアンティーク7つの街の冬の市』の中で
の開催となりまして、きのこな喫茶と
手づくりきのこ雑貨の販売をいたします。
『喫茶きのこ Vol.4』

<日時>
11月
23日(木祝)12時~19時
喫茶(お食事とスイーツメニュー)12時~
24日(菌)11時~19時
喫茶(スイーツメニューのみ)12時~
25日(土)11時~16時
喫茶(お食事とスイーツメニュー)12時~
各日喫茶のメニューは、なくなり次第終了となります。
<場所>
根津教会にて
〒113-0031 東京都文京区根津1-19-6

< ご来場にあたって >
・ 喫茶きのこは根津教会の1番奥で開催いたします。
入ってすぐのフロアはAMULETさんの「ハンドメイドとアンティーク7つの街の冬の市」です。
こちらも楽しんで行ってください。
・ 喫茶をご利用のお客様は、時間に余裕をもっていらしてくださいませ。
席数が少なめですので、お待ちいただく場合がございます。
その際は会場内でお待ちいただくこととなりますので、ご了承ください。
・喫茶メニューは各日、なくなり次第終了となります。
状況は当日、喫茶きのこのツイッター@kissakinokoにてお伝えいたします。
・ 雑貨のお買い物のみの方も大歓迎です。
・ 会場での盗難や置き引きなどには充分ご注意ください。
・ 駐車場や駐輪場はございません。ご了承ください。
みなさま、おまちしていまーす。
喫茶きのこ
神戸キノコフェスタ2017のようす
2017年 10月 10日
御影高等学校環境科学部生物班さん主催の
キノコフェスタ2017に参加してきました。

去年同様、一緒に神戸へ行ってくれたのはユキコ氏(左)です。
右の学生さんは、喫茶きのことお隣のバイオコスモさんのテントを
お手伝いしてくれた御影高校きのこ部(環境学部生物班)の生徒さん。
お天気もよく植物園はとっても気持ちが良かったです。
お客様もたくさん来いらしてくれました。



きのこ汁の配布↓もあったり

植物園のきのことか↓


恒例のキノコクイズ↓

喫茶きのこのブース↓

ユキコ氏の新しい雑貨、きのこのメモ便箋も登場!↓




束の間のお昼ゴハン中のユキコ氏。かわいい。

今回、喫茶きのこチームは
お手製ブラウンマッシュルームのブラウスを着て行きました。↓

椎茸ベレー帽と共に、お客さまにも好評で嬉しかったです。
こちらは御影高校の生徒さんがしていた
きのこのヘアピン。こちらも生徒さんのお手製だそうです。↓

植物園で今年はあまりきのこを見れませんでしたが
(前の写真にあったようにすでに採取されていた)
教えていただき、イボテングタケの群生を見ることができました!!!


写真を撮るユキコ氏↓

喫茶きのことお隣のバイオコスモさんと一緒に。↓

右から、大変お世話になっている株式会社バイオコスモの露木さん
御影高校の生徒Yさん
喫茶きのこユキコ氏
喫茶きのこコヤマ
植物園に実習に来ていた大学生くん
さらに、集合写真↓

お世話になった御影高校の河合先生と
きのこ部のみなさん
バイオコスモ露木さん
作家オガサワラミチさん
そして植物園の皆様も、ありがとうございました。
去年までは、東京を飛び出てイベントに参加することはあまりないことだったので
とても貴重な経験ですし、なんといっても植物園という緑いっぱいの環境で
雑貨を販売できるなんて。
河合先生、今年もどうもありがとうございました。
告知 神戸キノコフェスタ2017
2017年 09月 01日
今年も神戸市立森林植物園で開催される
「キノコフェスタ2017」に参加させていただきます!

日時 2017年9月24日(日) 10:30~15:30
場所 神戸市立森林植物園
きのこ雑貨の販売をいたします!
関西方面のきのこ好きな方々、どうぞよろしくお願いいたしまーす。
去年のキノコフェスタ↓

KINO-1グランプリ2017へ参加してきました。
2017年 07月 23日
以前にも参加させてもらったことのある
KINO-1グランプリ2017に今年も参加させていただきました。

今回一緒にスタッフをしてくれたのは
接客のプロである、可愛らしいゆきたんです↑。
KINO-1グランプリは2017年で4回目だそう。(喫茶きのこのイベントを同じ!)
今年は渋谷にある住宅展示場 TBSハウジング渋谷 東京ホームズコレクションさんで開催されました。
KINO-1グランプリとは、全国からきのこ生産者さんが自慢のきのこ加工品を持ち寄って
No.1を決める『きのこ商品選手権』です。
その他にも、なめこキャラクターが会場内にいたり
きのこ標本などの展示、きのこ盆栽を探すゲーム、きのこ帽子で記念撮影、グッズ販売など
いろんな楽しいものがありました。
私たち、喫茶きのこはいつものようにきのこ雑貨の販売を!↓



スッタフ用の椎茸ベレー帽を新調して持って行ったのですが
野外イベントで、あまりの暑さに汗が止まらず。。
かぶることができませんでした。残念。
スタッフの方はもちろん、参加者のみなさんもお客さんも
暑い中本当にありがとうございました。
元々コヤマは夏が、暑いのが苦手なため
ふらふらになりながらも、でもしっかり楽しみました。
このイベントに参加していなかったら、今年は(も?)夏を楽しむ出来事は無かった気がします!
こちらはエントリーされたきのこ商品の試食セット。↓

これでお腹いっぱいになりました。
いろんなものをちょこちょこ食べられるの嬉しい。
・みたらしいたけ&きなきのこ(原木しいたけ)/しい茸ランド かさや
・つまみま専科 燻製(エリンギィ)・つまみま専科 青しそ味(エリンギィ)/有限会社 北村きのこ園
・きのこのおさしみ(バイリングの醤油漬け)/竹内きのこ園
・マッシュルームとオニオンのペペロンチーノ・マッシュルームのクリームスープ/有限会社 舟形マッシュルーム
・キノコ村 おやき(甘シャキ)/株式会社 キノコ村
・ふくろ茸のクリームスープ(ふくろ茸)/日本ふくろ茸ファーム
・揚げおかき サクうま(マッシュルーム)/ジオファーム・八幡平
・京都アヒージョ(大黒本しめじ)/アメイロ・ビストロ・アルル
・エリンギ燻製/中野市農業協同組合
こんなに!!!
そして試食して投票をして・・・結果は
アイデア賞→みたらしいたけ&きなきのこ(原木しいたけ)
準グランプリ→つまみま専科 燻製(エリンギィ)
総合グランプリ→マッシュルームのクリームスープ
おめでとうございます!
会場では大人気のこちらの方たちにも会いました。

喫茶きのこではお馴染みのなめじろうこと、なめちゃーん。↑
喫茶きのこブースにもお買いもの?に来てくれました!

ツイッターの呟きやキャラは謎だけど
実物はとっても可愛いなめちゃんです。
そして、きのこ界のスター、なめこさん。↓

お初にお目にかかりました。
すごい人気でびっくりです。
この2人が揃うともう、こんな具合。↓

ひゃー。
そして、去年神戸キノコフェスタでお世話になった
御影高校さんたちの展示とか


きのこ狩りができたり


きのこ帽子かぶったり、顔ハメ看板もいくつかありました。↓

いろいろありすぎて全部は載せられずですが
夏のきのこのお祭り、参加者ですが満喫しました。


主催の株式会社バイオコスモさん、ありがとうございました。
バイオコスモさんのサイトきのこのじかん
きのこ情報満載ですのでぜひのぞいてみてください!
イベントの様子も沢山載っていますよ。
告知 KINO-1グランプリ2017
2017年 07月 01日
有り難いことにまたお声掛けいただきまして
KINO-1グランプリ2017に参加いたします!
私たち喫茶きのこは、きのこ雑貨を販売いたします。


↑スタッフコヤマが作る布ものや
↓ユキコ氏のメモ便箋やブローチ


↓チムニー画伯の紙雑貨ももちろんあります!

渋谷表参道界隈にお出掛けの方は
ぜひ足を延ばしてみて下さい。
こどもの城の裏あたりです。
《KINO-1グランプリ2017》「第4回きのこ商品全国選手権」
2017年7月16日(日)11:00~16:00
TBSハウジング渋谷東京ホームズコレクション
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前5丁目53番
(渋谷より徒歩8分 表参道より徒歩7分、旧こどもの城の裏です。)
*入場は無料です。
※雨天決行ですが雨の強弱によっては当日朝までに判断いたします。
「全国からきのこ生産者さん自慢のきのこ商品が渋谷区にある住宅展示場、TBSハウジング 東京ホームズコレクションに集まりグランプリを決定します!
その他、なめこキャラクターが会場内を練り歩いたり、きのこ標本や天然きのこの展示、きのこ盆栽を探すゲーム、きのこ帽子で記念撮影、グッズ販売などさまざまなコンテンツを準備しています。
きのこに触れ合い、総合的にきのこを楽しんでいただくイベントです!」
きのこのじかんさんのサイトより
詳しくはサイト「きのこのじかん」へ。
みなさん、お待ちしていまーす!
六甲山キノコフェスタのようす2
2016年 10月 02日
らじかる師匠がいらっしゃったので
お店番を御影高校の生徒さんたちに
お願いして、少しきのこ散策へ。
らじかる師匠の後についてゆきます。
道なき道をザクザクと進む師匠。↓

小さなきのこもいますので、見逃せません!↓


見事なヤマイグチも発見。↓

ほらほらここにと早口(キノコハイ)で
きのこのいる場所を教えてくれる師匠。↓

他にもきのこ写真の展示や
本物のきのこの展示もありました。↓

そしてイベントには欠かせない
顔ハメ看板も!↓

こちらは枠のタイプ↓

きのこ散策はもちろん、
きのこの展示やきのこ雑貨も
お買いものできたりして
1日楽しめるイベントでした。
植物園の方にいただいたポストカードたち↓

一緒に参加されていた
菌類洋書佐野書店さんでお買いものしたり
いただいたりした可愛いきのこクッキー。↓

この日、イベント終了後の夜
主宰の御影高校の河合先生が
光るきのこ(シイノトモシビタケ)を見に
連れて行って下さいました。
こちらがそのシイノトモシビタケ↓
(お写真は河合先生からいただきました。)

明るい時の状態↑
これが真っ暗闇では・・・


こんなことに!!!!
なんと幻想的でしょう。
私たちが行ったとき、きのこのまわりに
蛍も光っていて
本当に夢の中にいるようでした。
貴重な体験をさせていただき
本当にありがとうございます。
お疲れの中、大変お世話になりました。
喫茶きのこは、今回初の遠征でありましたが
来年も東京以外のイベントに参加できたらよいなぁと思います。
オリジナルの雑貨販売、喫茶イベントなど
お声掛けいただけましたら飛んでゆきます!
どうぞよろしくお願いいたしまーす。
六甲山キノコフェスタのようす
2016年 10月 01日
9月24日(土)に開催された
神戸六甲山キノコフェスタに参加させてもらいました。

喫茶きのこ初めての関西!
場所は神戸市立森林植物園です。
主宰は御影高校のみなさん。
お声掛けいただき、ありがとうございます。
イベント当日の朝、カフェでパンを頬張る
かわゆいユキコ嬢↓

今回もはるばるお手伝いに来てくれました!
頼もしい存在です。
会場の神戸市立森林植物園↓

植物園内の広いスペースに
参加者さんたちのブースが並びます。
喫茶きのこのブースはこんなかんじです↓


手づくりきのこバッグやティーコゼ、ブックカバー↑
そしてこちらはチムニー画伯のコーナー↓

お手伝いユキコ嬢も雑貨を作ってきてくれました!↓

きのこブローチとオーナメント
そして

きのこメモ便箋2種↑
今回はいつもお世話になっている
とみこはんに、またもやきのこ雑貨を提供いただきました!
とみこはんの新作缶バッチ、大活躍。

このブースで暫くお店番をしていると
どこかで見たことのあるお顔を発見・・・。
なんと

きのこ界では知らぬ人はいないであろう
このお2人の登場です!!↑
きのこライターの堀博美さんと
菌友のらじかる師匠~。
らじかる師匠の本日の装いは
やはりきのこ!
というか、いつもきのこ!

さすが師匠なのであります。
六甲山キノコフェスタのようす2 につづく。
きのこワークショップのようす
2016年 08月 01日
西武渋谷店のサンイデーさんにて
きのこのフエルトマスコットを作る
ワークショップ講師をさせてもらいました。

前のブログでもアップしましたが
このような↓

きのこちゃんたちをみんなで作りました。
きのこのカサの色は好きなほうを選べます。
ワークショップ開始前に
せっせと準備をしてくれたアシスタントユキコ氏。↓

いつもお手伝い本当に助かります~。
マスコットのつくりかた講座の
手づくり冊子を見ながら
マスコットを作っていきます。

みんなお話しながらも、真剣です。

顔の表情も好きに作ってもらって
キーホルダーにするかブローチにするかも選びます。
みんなが作ったきのこちゃんたち
集合です!

手の位置も足の開きもそれぞれで
どれも可愛い。
細かい作業だったので
肩凝ったり目がシパシパしたかとも思いますが
みなさん最後までありがとうございました。
西武渋谷店サンイデーのみなさんも
大変お世話になりました。
ワークショップをするにあたって
いろんなことが勉強になりました。
お手伝いしてくれたユキコ氏と。

これからも喫茶きのこは
様々な場所でワークショップを開催していきますので
ご興味ある方は
ツイッターやインスタグラムを
チェックしてみてくださいね!
塩谷の部屋 wiht 喫茶きのこ
2016年 06月 18日
ということで
顔ハメ看板ニストの塩谷朋之さんと
一緒に開催したイベントの第2回目
(1回目は顔ハメ看板ツアー)のようすです。
今回スタッフの人数が今までで最も少ない3人!
(塩谷さん・チムニー画伯・コヤマ)
ということもあり、塩谷さんに受付をしてもらったり
ワタワタとドリンクの注文を取って
お出しするという、参加者の皆さんにはお待たせしてしまうこともありましたが
そんな時にも、チムニー画伯の顔ハメ看板が
会場を賑わせてくれていました。

開始前の準備中↓

会場は喫茶きのこVol.2 を開催した、アトリエハコさんです。
今回の参加者の皆さんのドレスコードは
えのき茸の白色!
スタッフももちろん白な装いです。

塩谷さんとチムニー画伯は、夫婦のよう!
受付してお土産をもらい、ドリンクを注文して
いよいよ塩谷さんの顔ハメ看板トークの始まりです!
このようにプロジェクターで顔ハメ看板の写真を見ながら
お話が進んでゆきます。↓

(本当は真っ暗なお部屋です。)
塩谷さんはとてもお話が上手で、
おもしろいエピソード満載で
横に座っていた私たちは相槌を打つくらいしかできませんでした。
なんと頼もしい!!
休憩中は、会場にある顔ハメ看板にハマって
写真撮影をしたり↓

塩谷さんの本を購入した方はサインを入れてもらったり↓

楽しんでいただけて嬉しくなりました。
こちらは、参加者さんにお配りしたお土産のトートバッグ。↓

イラストはチムニー画伯が
この日のために描いてくれた
きのこの顔ハメ看板にハマる女の子のイラスト。
顔ハメ看板取っ手のところに小さく、塩谷さんの手づくり顔面バッチが付いています。

拡大するとこんな感じ。↑
塩谷ファンにはたまらないバッチ。
このトートバッグときのこのお菓子付きでした。
会場には、顔ハメではなくこういった
顔乗せ看板もありました。↓

ふたりともカッコイイ!
そして参加者さんには
後日郵送で送られてくるという
イベント終了後までも楽しみなお土産もご用意しました。
20部限定のチムニー画伯作のしおりです。
この日のレポートや
塩谷さんの顔ハメコラム「あの板に会いたい」などが載っている
しおりです。チムニー画伯のイラストも満載!↓

そしてしおりには
塩谷さんがまるで
顔ハメしているかのような切手
(これは塩谷さんの運転免許証のお写真です。)に
きのこの風景印が押されたページが。↓

きのこの風景印は、北海道の上尾幌郵便局のものです。
このようにきのこシールを貼ってお届けいたしました。↓

顔ハメ看板ときのこ。
なにも接点がないようなふたつの組み合わせ。
好きだったらなんでもできますね。イベントだって出来てしまう。
今回も打ち合わせの段階から楽しんでいました。
当日、塩谷さんの足元がきのこに気が付きました。
お写真撮らせてもらいましたよ。

また、顔ハメ看板ときのこで
なにか楽しいことができるといいなと思っています。
塩谷さん、お世話になりました。
参加して下さった皆様、ありがとうございました!


さすがプロ!↑
告知 きのこマスコットのワークショップ
2016年 06月 17日
参加して下さった皆さま、ありがとうございました!
イベント様子はほんのすこーし
喫茶きのこのInstagramに載せましたが、
詳しい様子は、参加者の皆さまに後日お送りする予定の
プチ土産の発送準備が整い次第、
ブログでお伝えしようと思っています。
お待ちくださいね!
そして、喫茶きのこ7月のお知らせ
西武渋谷店A館7階サンイデーにて
フエルトのきのこマスコットを作る
ワークショップをいたします。
7月30日(土)13時30分~15時30分
おひとりさま 1620円(税込) 持ち物なし

針と糸が使えるお子さまも参加いただけますし
きのこ好きな大人の方だけの参加も大歓迎です!
(フエルトマスコット作りのプチ冊子も準備中。)
きのこのカサは赤か青、顔の表情や
出来上がりをブローチにするかボールチェーンを付けるかなど
オリジナルのきのこちゃんを作ることができます!
講師→喫茶きのこ・古山ナオ
アシスタント→喫茶きのこスタッフユキコ氏
ご予約はこちらへ→★
きのこづくしのワークショップ、ご予約お待ちしています!